翠灯舎 | Suitosha Inc. 翠灯舎 Suitosha Inc.

News|新着情報

オフセット印刷勉強会〜3社合同勉強会 デザイナー編レポート〜

2017.11.30

11/17(金)、翠灯舎とアーキテクトタイタンおいかぜ3社による
7回目の合同勉強会~デザイナー編を開催しました。

今回のテーマは「オフセット印刷について」ということで、
京都で面白い印刷をされている修美社の皆様のお話を伺いに行ってきました。

当日のスケジュールは以下の通り

===
1.ご挨拶 ◎常務 山下まさきさん
2.データ入稿から製版までの工程について ◎DTP・製版 主任 永田かずひろさん
3.オフセット印刷の仕組み ◎印刷機オペレーター 山下こうすけさん
4.紙とインキの相性について ◎調色 永田としかずさん
5.質疑応答
===

修美社にての勉強会は座学とワークショップの全2回に分けて開催予定ですが、
今回は座学中心にお話いただきました。

はじめに常務の山下まさきさんにご挨拶いただき、
修美社さんについて紹介していただきました。
おしゃれな印刷物に囲まれたオフィスにデザイナーも興味津々!



次にDTP・製版主任の永田かずひろさんに、
データ入稿から製版までの工程についてのお話をうかがいました。
いろんな資料を使い、データ入稿から製版までの工程を
わかりやすくご説明してくださいました。
専門用語をしっかりメモして、今後の作業に活かします!




次に印刷機オペレーターの山下こうすけさんから、
オフセット印刷の仕組みについてのお話です。
印刷物を見せていただいたり、
目の前で実際使用する印刷液を使った実験を行なっていただいたりして、
オフセット印刷がどんな仕組みで仕上がってくるのかお話いただきました。
気さくなお人柄のおかげで笑顔あふれる時間になりました。






そして最後に調色を専門とされている永田としかずさんに
紙とインキの相性についてお話いただきました。
特色を使ってどこまでお客様の求める色に近づけていくか
というお話は大変興味深かったです。



質疑応答を終えた後は、社内見学をさせていただきました。





データ入稿した後、プロダクトが仕上がってくるまでの工程を見たことがなかったので、
目の前で印刷物が次々に仕上がってくる現場を見学することができ、
とても学びの多い時間になりました。
修美社の皆様ありがとうございました!
次回も楽しみにしています。

今後もよりよい制作物をお客様に届けられるよう
3社社員一同多くの学びを積極的に取り入れていきます。

引き続きブログで報告させていただきますので、
今後とも宜しくお願いします。


P.S.
11/17(金)はエンジニアのもくもく会も同時に開催されました。
「vue.js」をテーマに皆で黙々と、文字通りに取り組みました。
APIを用意して、参加者が取り組みやすいように進行しました。
今回のもくもく会の様子は次回まとめてレポートさせていただきますね。

見積から考える作業工程〜3社合同勉強会 ディレクター編レポート〜

2017.10.26

10/24(火)、翠灯舎とアーキテクトタイタンおいかぜ3社による
6回目の合同勉強会~ディレクター編を開催しました。

今回のテーマは「見積から考える作業工程」ということで
普段から業務で見積書の作成をしている12人の社員が集まりました。

タイムテーブルは以下の通りです。


今回の勉強会は、運営スタッフが準備したカフェサイトの架空のリニューアル依頼書を元に
「この案件の見積を作成する場合、どのような作業が発生するか」
を12人全員で考えるといった内容です。

まずはじめに運営スタッフの桂さんがカフェサイトのWeb担当者になりきって
依頼内容をプレゼンしてくださいました。
(サイトマップもすごくリアル!案件のリアリティが増します!)



次にWeb担当者役の桂さんへの質疑応答を終えて全員が依頼内容を把握したところで、
2チームに分かれてポストイットに見積書作成に必要な作業項目を書き出します。


1つのチームは最終工程で必要になる納品物を作成するために
必要な制作物や作業工程などをざっくばらんに書き出していきました。
そこからグルーピングをしながら壁に貼り、足りない作業を補っていくという方法で作業の洗い出しを進めました。


一方、もう1つのチームは依頼を受けた後の実際のワークフローに添って、
納品物・制作物に紐づく作業工程を書き出していきました。
「デザイン」「コーディング」など大きな項目を出してから、それぞれを具体的に分解していきました。



壁に両チームが作業工程を貼り終えたあと、
チームの代表が発表して、みんなで両チームの作業工程を確認しました。



「この作業、そんな作業名をつけてるんですね!」
「あーそういう工数の表示の方法もあるのか」
「こんなクライアントの場合はこういうアプローチもいいですね」

などワイワイ話しながら今後の参考にとポストイットの写真を撮る社員もちらほら。

同じ題材でも帰納法で積み上げる方法と演繹法でブレイクダウンする方法とで
進め方でもこれだけ違いがあるんだーと新たな発見がありました。

ディレクターの仕事はとても作業範囲が広いし、
見えない作業に結構な工数が発生したりするので、
他の人がどのように作業範囲を切り分けしているのかや、
そもそもこの作業はこっちの作業とまとめて書くとクライアントに納得してもらえるんだ、などといった貴重な学びがたくさんありました。
今後の業務にどんどん活かしていきたいと思います!

参加者のみなさま、お疲れ様でした。


今年度はあと1回ディレクターの会を開催予定です。
引き続きブログで報告させていただきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。

 

【採用情報】一緒に働いてくれるエンジニアを募集中です

2017.8.2

こんにちは。土門です。

今回はスタッフ募集のお知らせです。
現在翠灯舎では業務拡大につき、一緒に働いてくださるエンジニアさんを募集しております。

まずは、改めて「翠灯舎ってどんな会社?」というご説明から。
翠灯舎は、Webサイト制作の会社です。
スタッフ合わせて5人という少人数の会社ですが、
プロジェクトマネジャー、ディレクター、デザイナー、エンジニア、ライターと、
企画から制作、運用まで、社内ワンストップで請け負うことができる、少数精鋭の体制をとっています。

お客様のやりたいこと、なりたい形をヒアリングし、そのためにできることを一緒に考え、形にしていく。
小さな会社ならではのこまわりの良さ・対応の早さ・フレンドリーさで、
お客様と一緒の立ち位置でものづくりをすることを大事にしています。

 

 

社内はこんな感じです。
いつも2階で5人わいわいしながらお仕事をしています。
なぜかレコードプレイヤーがあったり、最近Bluetoothのスピーカーを買ったので、音楽を聴く環境もばっちり。
ちなみに5人中3人がバンドマンです。あとの2人は音楽のフリーペーパーを作っています。



1階はミーティングスペース。
こちらでお客様と打ち合わせをしたり、社内ミーティングをしたりします。




奥に見えるのはPマーク。
あまり知られてない(というか、あまりアピールできていない)のですが、プライバシーマークをとっています。
Web制作業務は個人情報を多く取り扱うことがあるので、リスク管理のために社内で管理制度を作り、教育も行っています。
とるのは結構大変なんですよ?




福利厚生で、ごはん食べ放題、みそ汁飲み放題です。
最近フリーヌードル(カップ麺)・フリーウォーター(クリクラ)も追加されました。
おかずだけ持ってきていただけたらあとは何とでもなります。
もはやおかずも要らないくらいです。



マイ器も支給されます。あとおやつタイムにはコーヒーを淹れます。
お察しの通り食べること・飲むことが好きな人間ばかりなので、
おいしいものをよく食べにいってはInstagramに嬉しそうにアップしています。




いかがでしょうか。
翠灯舎の雰囲気、少しは伝わったでしょうか。





それではそろそろ、肝心かなめの募集要項行ってみましょう!
(こちらは専務の佐野です。弊社のエンジニアの長です)

———————————————————————————————————–


〈募集要項〉

【募集職種】
・エンジニア 1名(予定)

【勤務形態】
・正社員(試用期間あり)

【勤務場所】
弊社
〒604-8226 京都府京都市中京区西錦小路町263番地 ナウティカビルディング C102号室
https://goo.gl/maps/9d4yRTtBv932
※在宅不可です。

【勤務時間】
・月~金(日祝休、GW・夏季・年末年始休業あり) 10:00~18:00
・休日:土日祝、GW・夏季・年末年始休業あり、慶弔、有給休暇

【給与】
・毎月末支払
・金額は面談により決定
・交通費全額支給
・昇給:年2回(2年目より)
・賞与:年2回(2年目より)

【業務内容】
・HTML/CSSコーディング
・WordPress/concrete5のオリジナルテーマ・プラグイン・アドオン開発
・他PHP、JavaScriptを使用したアプリケーション開発など

【応募資格】
・20代〜30代くらいの方(男女問いません)
・HTML5 + CSS3でのコーディング実務経験のある方
・PHP、Javascriptを使用したWEB制作の実務経験のある方
・WordPressオリジナルテーマ作成の実務経験のある方
・Excel、Word、Powerpointなどoffice系ソフトの基本的な操作ができる方
・明るく朗らかで健康、基本的なコミュニケーションが取れる方

【こんなスキルのある方を歓迎します】
・concrete5を使ったサイト構築経験のある方
・お客様とのコミュケーション能力
・社外・社内におけるディレクション能力

【採用までの流れ】
書類選考→面接→入社試験→役員面接→内定

【エントリー方法】
履歴書・職務経歴書・ポートフォリオを、下記メールアドレスまでご送付ください。
書類審査通過者には、面接の日時を連絡いたします。
info@suitosha.co.jp(担当:佐野)


—————————————————————————————————

皆様のご応募、首を長くしてお待ちしております!
(首は長くできないので振りました)

土門

夏季休業日のお知らせ

2017.7.14

【夏季休業のお知らせ】
こんにちは。代表の田中です。
今日はアーキテクトタイタンさんとおいかぜさんとの三社合同勉強会です。「チームビルディング」についてワークを行っております。
講師から「経営者は参加しないで」と言われているので、私は横で見守っております。すぐに口を出したくなるので要注意です。



 
さて、京都は祇園祭も始まりすっかり夏です。チントンシャン
というわけで、来月にやってくる私たちの夏季休業日についてお知らせいたします!
 
【夏季休業日】
2017年8月14日(月)〜8月18日(金)
※土日祝日もお休みです。
 
上記期間中は、電話・メール等が通じなくなってしまいます。メールの返信はお休み明けの21日(月)から順次対応いたします。
お急ぎのお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
長期休みだけを心の支えにあと1ヶ月を乗り切ります!
どんと来い、お仕事!

遠藤さん、コミュニケーションって何でしょう? 〜3社合同勉強会vol.2「コミュニケーション」編レポート〜

2017.4.16

4/7(金)に、株式会社OVERKASTの遠藤哲生さんを講師にお呼びして、「コミュニケーション」というテーマで勉強会を行いました。

この勉強会は、普段から親交の深い株式会社おいかぜさんと、有限会社アーキテクトタイタンさんとの、合同勉強会の第2回目にあたります。

 

会社の枠をこえて、お互いに興味関心のあるテーマについて学ぼうというこの勉強会。

今回のタイトルは、《Webディレクターのための「チーム内コミュニケーション」と「対クライアントコミュニケーション」の考え方》でしたが、総勢19名の参加者の中には、ディレクター以外にもデザイナーやエンジニアの姿も少なくありませんでした。

 

職種によらず、「コミュニケーション」は普遍的なテーマ。

私自身、翠灯舎ではディレクター兼ライターとして仕事をしておりますが、それぞれにおける細かな悩みや課題はすべて、

「ちゃんと思っていることが伝わっているのかわからない」

というのが、根っこのところで共通しているように思います。

 

遠藤さんご自身も、エンジニアとしてキャリアをスタートし、その後デザインを学び、現在は「エンジニア」「デザイン」「ビジネス」の三者間をつなぐディレクターとして活動されているという経歴の持ち主。

そんな様々な領域の職種を経験されてきた遠藤さんは、どのように「コミュニケーション」を捉え、どのようなことを大事にされているのでしょうか?

今回の勉強会では、コミュニケーションのテクニックではなく、本質から考え直す、とても刺激的な時間となりました。

 

 

【そもそも「コミュニケーション」って何だろう?】

 

「チーム内」「対クライアント」と、タイトルでは「コミュニケーション」について分けて考えていますが、そもそも「コミュニケーション」って何なのでしょうか。

 

「ポストイットに、コミュニケーションとは何か、一文で書いてみてください」

と遠藤さんに言われ、とっさに私が書いたのは「意思疎通」。

英語の授業で習ったcommunicationの日本語訳そのものです。

もっと平易な言葉で言うと「思っていることを互いに伝え合うこと」かなと思いました。

 

遠藤さんいわく、広辞苑にはこのように書かれているそうです。

「人間の間で行われる知覚・感覚・思考の伝達」。

「思考」はわかるけれど、「知覚」「感覚」ってどういうことでしょう……?

 

遠藤さんは、

・人と人との間には、「言葉で通じるもの(内容)」と、「言葉で通じないもの(関係)」のふたつが存在する

・「関係」が「言葉」をつくる

と言いました。

 

ー「すべてのコミュニケーションには、「内容」と「関係」の二面があり、後者は前者を包み込み、そのメタ次元のコミュニケーションをなす」(出典:『コミュニケーション学講義』)

 

それを聞いて私は、「言葉で通じないもの(関係)」のほうを取りこぼしていたなと思いました。

言葉で通じないものというのは、たとえば表情とか、態度とか、仕草とか、声とか、トーンなどです。

なるべく言語化するとか、ドキュメント化するとかばかりに気をとられていましたが、

そういったものにあまり注意を向けていませんでした。

 

確かに、同じ内容を伝えるのでも、自分の家族に伝える場合と、初対面の人に言うのとでは言い方が異なります。

「関係」が異なれば、伝わりやすい「言葉」もおのずと変わってくる

「内容」が「言葉」をつくると思い込んでいた私にとって、それは発想の大転換でした。

 

 

 

【「心理的な安心の場」をつくるために】

 

Googleでは、どうしたらチームのパフォーマンスが上がるのかの研究がなされていて、そのキーワードとして「心理的安全性」が挙げられているそうです。

それは、みんなが「あいつ無能だなーとか思われたらどうしよう」とか「こんなことして怒られたらどうしよう」などといった不安をもたずに、のびのび、リラックスして発言・行動できる状態とのこと。

 

遠藤さんは、そんな「心理的な安心を生む場」をつくるために、コミュニケーションにおいて大事にしていることのひとつに、

「HRT」(出典:『Team Geek』

ということを挙げていました。

 

HRTとは、Humility(謙虚)、Respect(尊敬)、Trust(信頼)の頭文字。

お話を聞きながら、この3つはそれぞれベクトルが違えど、すべて繋がっているように思いました。

自分は発展途上であると自覚することで、人は学んだり、誰かと力を合わせようとしますし(謙虚)、

他者のこれまでの仕事をきちんと評価することで、その人を大事に扱えるようになり(尊敬)、

その人を信じて頼ろうと決めることで、仕事が増え、広がり、チームが機能します(信頼)。

 

謙虚と卑屈、尊敬と劣等感、信頼と丸投げは似て非なるものですが、

それらの違いは、建設的かどうか、次に繋げられているかどうか、ということなのではと思いました。

失敗やうまくいかないことばかりに目を向けるのではなくて、「ではどうしたらうまくいくだろう?」と前向きになることが、「心理的な安心を生む場」を構成するひとつの要素になるのではないでしょうか。

 

 

【みんなの課題について話してみよう】

 

この勉強会の前に、参加者全員に

・コミュニケーションにおいて課題だと思うこと

・コミュニケーションにおいて工夫していること

について聞きとりをしていました。

 

各自が感じる課題にもいろいろあり、例えば

 

・伝えたつもりが、ちゃんと伝わってないことが多い。認識のずれがある。

・チームメンバーやクライアントの事情がよくわからない。

・誰が何をやるのかはっきりできていない。

・相手となかなか打ち解けられない。

・怒る人がいるとやりにくい。

などなど。

それを見ながら(あ、みんな同じようなことで悩んでいるんだな……)とちょっとほっとしました。

 

また工夫していることには、

・タスクとスケジュールを明確にする

・ドキュメントを作る

・相手のスキルを尊重する

・仕事以外の話を積極的にしてカジュアルな雰囲気をつくる

・ビビらずに意見を言う

などが挙がっていました。

 

 

さてここからは、ざっくばらんにディスカッションタイム。

遠藤さんに対して質問を投げかけたり、今まさに悩んでいることを具体的に話したり。

遠藤さんからはそれぞれに回答がありましたが、そのどれもが

関係を育てていくこと

に帰結するように思いました。

まずは「心理的な安心」を土台にもった関係を育むこと。

その「関係」が言葉をつくり、「内容」を伝え、ひいては密度の高いコミュニケーションをつくっていきます。

「内容」だけに着目するのではなく、まずは「内容」を囲んでいる「関係」に目を向けることの大事さを感じました。

 

 

【では、来週からどんなことができるだろう?】

 

 

遠藤さんの講義、そしてみんなの課題や工夫していることを共有した2時間。

最後に「では、来週から何をやろうと思いますか?」ということで、その答えを、各自ポストイットに書き出しました。

 

そのポストイットをグルーピングし、共感できるものにシールで投票します。

 

チーム内コミュニケーションで多かったのは

・HRT

・あたらしいメンバーと仕事をしてみる

の2点。

ちなみに私もHRTに一票!

HRTを意識することで、あたらしいメンバーとの仕事は自然と生まれていきそうです。

 

 

そして対クライアントコミュニケーションで多かったのは、

 ・多角的な提案をして、本音を探る

 ・時々叱る(当事者意識とプロ意識をもって、ビビらずに意見を言う)

の2点でした。

 

こちらは、「本音」と「ビビらない」がキーワード。

当事者意識をもって、きちんと意見を言い、フィードバックを得る、というプロセス、あるいはそういったことができる「関係」づくりに、みんなの関心が集まったようです。

 

 

【コミュニケーションは、「生む」のではなく、「すでに在る」もの】

 

 

最後に、遠藤さんが「コミュニケーション」は「オーケストラに入ること」だという言葉を教えてくださいました。(出典:『コミュニケーション学講義』)

今目の前にあるオーケストラに入って、他者とノリ(関係)を合わせて、自分の音(言葉)をつくりだすこと。

 

この日に学んだ「関係が言葉をつくり、つないでいく」という考え方は、これからも忘れずにいたいです。

 

 

その後、三社と遠藤さんで交流会を行いました。

食事には、おいかぜさんの近くのNOTTA CAFEさんのオープンサンド!

普段なかなか話せない方とも交流することができ、楽しい時間になりました。

 

 

コミュニケーションの根幹から考える、とても刺激的な勉強会でした。

ここで学んだことを、毎日の仕事に活かしていきたいです。

 

遠藤さん、本当にありがとうございました!

(土門蘭)

 

Offer to Us

to Top Page

Contact

Contact